コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 婚約指輪のダイヤモンドの選び方とは?4つの評価軸「4C」を説明

婚約指輪のダイヤモンドの選び方とは?4つの評価軸「4C」を説明

婚約指輪のダイヤモンドを選ぶ際には、「4C」と呼ばれる4つの評価基準が重要になります。4Cとは、「カラット(Carat)」「カラー(Color)」「クラリティ(Clarity)」「カット(Cut)」の4つの要素を指し、これらによってダイヤモンドの品質や価値が決まります。


ダイヤモンドの4Cとは?

1. カラット(Carat)— 重さ・大きさを表す

カラット(ct)は、ダイヤモンドの重さを示す単位で、1カラット=0.2グラムです。カラットが大きくなるほど、見た目のサイズも大きくなり、価格も高くなります。

カラットの目安

カラット (ct) 直径 (mm) の目安 一般的な婚約指輪の選択範囲
0.2ct 約3.8mm 小ぶりで控えめな印象
0.3ct 約4.3mm 日本で人気のサイズ
0.5ct 約5.2mm 存在感があり華やか
1.0ct 約6.5mm ゴージャスで高価

💡 選び方のポイント

  • 指のサイズやデザインとのバランスを考慮する。
  • 大きさだけでなく、カットやクラリティも重要。
  • 日常使いするなら0.3〜0.5ctが扱いやすい。

2. カラー(Color)— 透明度・色味

ダイヤモンドは、基本的に「無色透明」が最も高評価とされます。GIA(米国宝石学会)では、D~Zまでの23段階の評価基準があり、Dに近いほど無色で価値が高くなります。

カラーグレードの目安

グレード 色味 特徴
D〜F 無色 最高品質で透明度が高い
G〜J ほぼ無色 見た目は無色に近くコスパが良い
K〜M わずかに黄色み 肉眼ではわずかに色が感じられる
N〜Z 黄色みあり 肉眼で黄色が目立つ

💡 選び方のポイント

  • D〜F:最高級の透明度を求める人向け。
  • G〜H:肉眼ではほぼ無色に見え、コスパが良い。
  • J以下:コストを抑えつつ、大きさを優先する場合に選択肢となる。

3. クラリティ(Clarity)— 透明度・内包物の有無

クラリティは、ダイヤモンドの内部や表面にある「インクルージョン(内包物)」や「ブレミッシュ(傷)」の有無を評価する指標です。内包物が少ないほど光の反射が良く、美しく輝きます。

クラリティグレードの目安

グレード 特徴
FL(Flawless) 内部・外部ともに傷なし(極めて希少)
IF(Internally Flawless) 内部に傷がなく、外部のみに微細な傷
VVS1~VVS2(Very Very Slightly Included) ほぼ無傷で、10倍の拡大で微細な内包物
VS1~VS2(Very Slightly Included) わずかな内包物があるが、肉眼ではほぼ見えない
SI1~SI2(Slightly Included) 肉眼で内包物が見える場合があるが、輝きに大きな影響はない
I1~I3(Included) 内包物が多く、輝きがやや劣る

💡 選び方のポイント

  • VS2以上を選べば、ほぼ無傷に見えるためおすすめ。
  • SI1〜SI2は、肉眼では気にならない程度のものもあり、価格が抑えられる。
  • FLやIFは非常に希少で高価。

4. カット(Cut)— 輝きに影響するカットの精度

カットは、ダイヤモンドの輝きを左右する最も重要な要素の一つです。カットの精度が高いほど、光が美しく反射し、ダイヤモンドの輝きが増します。

カットグレード(GIA基準)

グレード 特徴
Excellent 最高級の輝きを持つ
Very Good 十分な輝きがあり、高コスパ
Good 一般的な輝きだが、価格を抑えられる
Fair 輝きがやや不足
Poor 光の反射が少なく、輝きが弱い

💡 選び方のポイント

  • 「Excellent」または「Very Good」を選ぶと、輝きが美しくなる。
  • 「Good」以下は輝きが落ちるため注意が必要。
  • ラウンドブリリアントカットが最も輝きが良い。

まとめ:バランスの取れたダイヤモンド選び

4Cのバランスを考えて、以下のように選ぶとよいでしょう。

  1. カラット:0.3〜0.5ct(大きさとコスパのバランス)
  2. カラー:G〜H(肉眼でほぼ無色でコスパ良し)
  3. クラリティ:VS2以上(輝きを損なわない)
  4. カット:ExcellentまたはVery Good(輝き重視)

💎 最も重要なのはカット!
ダイヤモンドは「輝き」が魅力なので、カットの評価が高いものを選ぶと、実際の見た目が美しくなります。

💎 予算とのバランスを考えるなら?

  • カラットを少し下げて、カットやクラリティを優先
  • G〜Hカラーを選んで、無色に近いものをリーズナブルに
  • SI1でも輝きが綺麗ならOK(実際に見て判断)

婚約指輪は一生の記念となるものなので、自分たちの価値観や予算に合った最適なダイヤモンドを選びましょう。✨

Read more

お揃いで着けられるコンビネーションの結婚指輪

コンビネーションリングとは? コンビネーションリングとは、異なる金属を組み合わせた結婚指輪のことを指します。例えば、プラチナ×ゴールドの組み合わせが代表的で、2色のコントラストが美しく、個性的なデザインが楽しめます。 コンビネーションリングの魅力 ✅ 個性を演出できる:シンプルな単色リングとは違い、デザインのバリエーションが豊富✅ お互いの好みに合わせやすい:片方がゴールド、片方がプラチナを...

もっと見る

結婚指輪の素材別の選び方は?プラチナやゴールドのそれぞれの魅力を解説

結婚指輪の色別の選び方について、プラチナやゴールド系の魅力を含めて解説します。指輪の色は見た目の美しさだけでなく、素材の特性や肌の色、ライフスタイルにも影響を与えますので、自分たちに合ったものを選ぶことが大切です。 結婚指輪の色別の選び方 1. プラチナ(白系) 魅力 純粋な白い輝き:経年変化が少なく、美しい輝きを保ちやすい。 耐久性が高い:プラチナは錆びにくく、腐食しにくいため、一...

もっと見る